予防接種|阿倍野区【いのうえ小児科阪南クリニック】|インフルエンザ 定期予防接種

ー予約優先制ー

TEL:06-6626-3745
WEB予約はこちら

予防接種

予防接種とは

乳幼児期は免疫(病気に対する抵抗力)が未発達なため、さまざまな感染症にかかりやすく、感染することで免疫をつけていきます。
感染症にはかぜのような軽いものだけではなく、重い後遺症が残ったり、生命の危険にさらされたりするものもあります。それらを防ぐために予防接種を行うことが重要です。

予防接種については予防接種手帳(予診票)と母子手帳をお忘れの場合は接種できませんのでご注意ください。

  • 事前に予診票の記入をお済ませの上、ご来院ください。
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

ワクチンスケジュール

現在、たくさんの種類の予防接種があり、どれを接種したらよいのか…と戸惑われる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、予防接種のスケジュール管理も少々難しいものです。
当院ではそのようなスケジュール管理についてもご相談いただけます。

予防接種はWeb予約をご利用ください

当院で採用している予防接種予約システムは、年齢と接種履歴から判断して、現在可能なワクチンのみが表示されます。Webでこれまでの接種履歴を入力していただくと、他の病院で予防接種を受けられていてもこの機能をご利用いただけます。

  • 今までに接種した履歴の入力が必要になりますので、母子手帳を見ながら正確にご入力ください。
WEB予約はこちら

定期接種と任意接種

予防接種には、下記のように「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。

定期接種

国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定しているワクチンです。
接種費用は対象年齢内・規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、全額自己負担となります)。

…不活化ワクチン  …生ワクチン
ワクチン名をクリックすると説明のページにジャンプします。
予防接種の種類 区分 回数 公費負担で
接種できる時期
標準的な接種時期
ロタリックス(ロタウイルスワクチン) 2 生後6週~24週 生後6週~24週
ロタテック(ロタウイルスワクチン) 3 生後6週~32週 生後6週~32週
B型肝炎 3 1歳未満 生後2か月~9か月
ヒブ 初回 3 生後2か月~60か月(5歳)に至るまで 生後2か月、3か月、4か月で接種
追加 1 生後12か月~15か月
小児用
肺炎球菌
初回 3 生後2か月~60か月(5歳)に至るまで 生後2か月、3か月、4か月で接種
追加 1 生後12か月~15か月
四種混合
(DPT-IPV)
初回 3 生後3か月~90か月(7歳半)に至るまで 生後3か月、4か月、5か月で接種
追加 1 生後12か月~18か月
三種混合
(DPT)
初回 3 生後3か月~90か月(7歳半)に至るまで 生後3か月~12か月
追加 1 初回終了後12~18か月
二種混合
(DT)
1 11歳以上13歳未満 11歳~12歳
ポリオ 初回 3 生後3か月~90か月(7歳半)に至るまで 生後3か月~12か月
追加 1 初回終了後12~18か月
BCG 1 生後3カ月~1歳に至るまで 生後5か月~8か月
麻疹風疹混合
(MR)
1期 1 生後12か月から生後24か月に至るまで 1歳になったらすぐ
2期 1 小学校就学前の1年間 年長クラスのあいだ
水痘
(水ぼうそう)
2 生後12か月から生後36か月に至るまで 1回目:生後12か月から15か月       
2回目:1回目接種後、6か月~12か月
日本脳炎 1期初回 2 生後6か月~生後90か月(7歳半)に至るまで 3歳~4歳
1期追加 1 初回の2回終了後おおむね1年後
2期 1 9歳以上13歳未満 9歳~10歳
子宮頸がんワクチン
※シルガード9のみ
2回 2 小学6年生から高校1年生相当の女子

※サーバリックスまたはガーダシルで既定の回数の一部を完了し、
シルガード9で残りの回数の接種を行う交互接種も可能。
その場合は計3回の接種
2回接種は15歳未満のみ
【2回目】
初回から5か月以上の間隔をあけて接種
(標準的な接種間隔は、初回から6か月後に接種)
3回 3 15歳以上と15歳未満の3回接種希望者
【2回目】
初回から1か月以上の間隔をあけて接種
(標準的な接種間隔は、初回から2か月後に接種)
【3回目】
2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて接種
(標準的な接種間隔は、初回から6か月後に接種)
対象年齢で定期接種が受けられなかった場合、接種費用は全額自己負担となります。
予防接種の種類 金額
ロタリックス(ロタウイルスワクチン) 12,500円
ロタテック(ロタウイルスワクチン) 8,500円
水痘 6,500円
B型肝炎 5,000円
日本脳炎 5,500円
麻疹風疹混合(MR) 8,000円
四種混合 9,500円
三種混合 4,000円
二種混合 4,000円
ポリオ 8,000円
ヒブ 7,000円
小児肺炎球菌 10,000円

任意接種

定期接種以外の予防接種です。「任意」とありますが、接種はどちらでも良いような意味合いではなく、どれも大切なものばかりです。費用は基本的に自費負担となります。

…不活化ワクチン  …生ワクチン
ワクチン名をクリックすると説明のページにジャンプします。
予防接種の種類 標準的な接種期間 接種回数 金額
おたふくかぜ 1歳~ 2回 4,500円
A型肝炎 1歳~ 3回 7,500円
インフルエンザ 生後6ヶ月~ 1~2回 下記参照
髄膜炎菌 2歳~ 1~2回 25,000円

インフルエンザワクチン

インフルエンザを予防する不活化ワクチンです。
インフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ませんが、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防ぎ、症状の悪化を抑える効果が期待できます。集団生活をされている方、喘息などの呼吸器系疾患や心臓疾患などの持病がある方は接種をお勧めします。新型コロナワクチンを含む他のワクチンとの同時接種は可能で、接種間隔の制限もありません。

予約開始日・予約方法

2023年9月15日(金)からWeb予約を開始します。診療の妨げとなるため受付窓口や電話での予約は行っておりません。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

WEB予約はこちら
接種期間

2023年10月5日(木)~2024年1月末(予定)まで

接種日と時間
  1. ①一般診療時間内:
    月・水・木・金曜日 8時30分~11時45分 16時~18時15分
    土曜日 8時30分~12時15分
    ※インフルエンザワクチン単独、他ワクチンとの同時接種、いずれも可能です。
  2. ②インフルエンザワクチン専用枠:
    第1・3・5月曜日 15時~15時45分
    ※インフルエンザワクチン単独接種のみ、他ワクチンとの同時接種はできません。
    ※1歳未満のお子さまでインフルエンザ単独接種の場合はインフルエンザ専用枠をご利用ください。
  3. ③予防接種・乳児健診専用枠:
    水・木・金曜日 15時~15時45分
    ※1歳未満の定期接種のお子さま優先枠です。定期接種との同時接種に限りインフルエンザワクチンも可能です。
接種対象者

生後6ヶ月~中学3年生のお子さま

接種回数

生後6ヶ月~13歳未満 2週間以上(2~4週程度が目安)あけて2回
13歳以上 1回(希望により2回)

接種料金

生後6ヶ月~13歳未満 1回3,000円
13歳以上 1回3,500円(2回接種の場合は2回目2,500円)

付き添いご家族の接種について

ご希望があれば付き添いご家族の接種も行います。ワクチンの在庫に限りがあるため、対象年齢のお子さま1人につきご家族1人とさせて頂きます。ご家族も一緒に接種される場合は、お子さまとは別に、ご家族の予約もお取りください。

お持ちいただくもの

母子手帳(お忘れになった場合、ワクチン接種はできませんのでご注意ください)
問診表(受付窓口でもお渡ししますが、ご家庭で印刷して体温含めすべて記入後にご持参いただけますと、よりスムーズに接種することができます)

インフルエンザワクチンの接種を受けられる方へ

インフルエンザワクチン問診票はこちら

注意事項
  • ①新型コロナワクチンを含む他のワクチンとの同時接種は可能です。新型コロナワクチンとの同時接種を希望の場合は、「コロナワクチン」から予約をお取りいただき、その際に「インフルエンザワクチンも希望する」を選択してください。コロナ以外のワクチンとの同時接種を希望の場合は「予防接種」から予約をお取りいただき、希望のワクチンを選択してください。
  • ②新型コロナワクチンを含む他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
  • ③2回接種のお子さま(生後6ヶ月~13歳未満)は1回目接種の予約のときに必ず2回目の予約もお取りください。
  • ④ご家族複数人数で来院される場合は、必ず同一日で予約をお取りいただき、予約が取れている時間の中で来院される時間をコメント欄に記載してください。

おたふくかぜワクチン

新型コロナワクチン(生後6か月~4歳、5~11歳、12歳以上)

予約方法

WEB予約のみで承ります。受付窓口や電話での予約は診療の妨げとなるため行っておりません。新型コロナワクチンについて電話でのお問い合わせは、火曜日を除く平日14時~15時にお受けします。
インフルエンザ以外他のワクチンとの同時接種はできません。また前後に他のワクチン(インフルエンザ以外)接種を行う場合は2週間以上の間隔をあけてください。
※12歳以上の接種は2023年4月28日で終了します。

WEB予約はこちら
接種日

12歳以上:毎週金曜日 ※2023年4月28日で終了します。
5~11歳:毎週木曜日
6か月~4歳:毎週水曜日

接種対象者

大阪市からのワクチン接種券(クーポン券)をお持ちのすべての方
12歳以上は3回目以降の方が対象です。
※16歳未満の方は必ず保護者同伴でお越しください。

接種ワクチン
  • 12歳以上:
    オミクロン株対応2価ファイザー社製コミナティ
  • 5~11歳:
    5~11歳用ファイザー社製コミナティ
    3週間隔で2回接種します。さらに5ヶ月以上空けて3回目を接種します。
  • 6か月~4歳:
    6か月~4歳用ファイザー社製コミナティ
    3週間隔で2回接種します。さらに8週以上空けて3回目を接種します。

当日の持ち物・服装

  • 大阪市から届いたワクチン接種券(クーポン券)
  • 予診票 事前に必要事項(回答、本人署名、16歳未満は保護者署名、体温)をご記入の上、ご持参ください。
  • 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 母子健康手帳(16歳未満)

事前に厚生労働省ホームページ掲載の、新型コロナワクチン接種についての注意事項をお読みの上、ご来院ください。